糖質は血糖値を上げる!じゃあ脂質は?

糖質と脂質の違いを理学療法士が解説

食事をすると「血糖値が上がる」というのは多くの方が知っていると思います。
でも、実際にどの栄養素がどう関わっているのかは意外と知られていません。
お客様からは「脂質って血糖値を上げるの?」という疑問をよくいただきます。

そこで今回は、理学療法士の視点から「糖質と脂質が血糖値に与える作用」をわかりやすく解説します。


血糖値とは?

血糖値とは、血液中に含まれる「ブドウ糖(グルコース)」の濃度を示す数値です。
脳や筋肉を動かすための主要なエネルギー源で、特に糖質を摂取すると直接的に上昇します。


糖質が血糖値を上げる仕組み

ご飯やパン、麺類などの糖質は消化酵素によってブドウ糖に分解されます。
ブドウ糖は小腸で吸収され、そのまま血液中に流れ込むことで血糖値が上がります。

上昇した血糖値を調整するために、膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌され、筋肉や肝臓にブドウ糖が取り込まれます。
このインスリンは血糖値を下げてくれる大切なホルモンですが、同時に脂肪を蓄積しやすくする作用もあります。
糖質を摂りすぎるとインスリンが過剰分泌され、太りやすい体質へとつながってしまうのです。


なぜ血糖値を下げないといけないのか?

血糖値が高い状態が続くと、血管の内側を覆う「血管内皮細胞」が傷つきます。
この傷ついた部分から炎症が起き、動脈硬化や血流障害の原因になります。
血流が悪くなると、筋肉や神経への酸素・栄養の供給が低下し、疲労回復力や代謝も落ちてしまいます。

つまり、血糖値をコントロールすることは「血管を守ること」であり、
結果的に「筋肉の質」や「体のパフォーマンス」を守ることにもつながるのです。


脂質は血糖値を上げるの?

「脂質=悪」というイメージを持たれがちですが、実は脂質そのものは血糖値をほとんど上げません。
脂質は消化されると「脂肪酸」に分解され、血糖値に直接関わるブドウ糖とは別の経路で代謝されます。
そのため、糖質のように血糖値を急上昇させることはありません。

ただし、脂質には間接的な影響もあります。
脂質を多く摂ると胃の内容物がゆっくり移動するため、糖質の吸収スピードが遅くなり、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。
一方で、脂質を長期間過剰摂取すると、炎症を引き起こす「サイトカイン」が増え、インスリンの働きを妨げるようになります。
つまり、脂質も「摂りすぎると血糖コントロールを乱す」可能性があるのです。


理学療法士目線でのまとめ

  • 糖質:血糖値を直接上げる。トレーニング前後のエネルギー補給には有効。
  • 脂質:血糖値を直接は上げないが、摂りすぎると代謝やホルモンバランスに悪影響。

両方とも「摂る量」と「タイミング」を意識することが、健康やパフォーマンス維持のカギになります。


まとめ

血糖値を左右するのは主に糖質ですが、脂質の摂り方次第でその変動にも影響します。
そして、血糖値を適切に下げることは「血管・代謝・筋肉の健康を守ること」に直結します。

理学療法士として、そしてトレーナーとして感じるのは、
「正しく理解して食べること」が一番の健康法だということ。
ぜひ日々の食生活に役立ててみてください。

パーソナルジムBody Labo I トレーナーの中道からでした!

【ダイエット】中の方はもちろん【ボディメイク】【体質改善】に興味がある方向けに

【食事】に関する情報や考え方、【姿勢矯正】【脚痩せ】【くびれ作り】【パーソナルトレーニング】など幅広い情報を発信していきたいと思います!

ご興味ある方は他の記事もお読みいただけますと幸いです(*^_^*)

【梅田】【中崎町】の【月額制】【パーソナルジム】Body Labo I 中道でした!

🍀Body Labo i (ボディラボ アイ)🍀


【梅田】【中崎町】【南森町駅】の【パーソナルジム】


✔︎【脚痩せ】【食事】【運動】【パーソナルトレーニング】
✔︎【ダイエット】【ボディメイク】【機能改善】
✔︎【20代〜60代】の幅広いお客様がご来店
✔︎【最先端】の【機能改善トレーニング】
✔︎【ペアトレーニング】可能!

一瞬の【ダイエット】よりも一生の【習慣作り】を!!

【アクセス】
大阪市北区中崎西1-8-24 アインズビル
大阪メトロ谷町線 【中崎町駅】【徒歩3分】
【御堂筋線 】【梅田駅】【徒歩10分】
【阪急梅田駅】【徒歩8分】
【JR大阪駅】【徒歩10分】

【✨体験・カウンセリング申込み✨】
DMまたはHPよりお願いします!

弊店の店舗詳細ページ

弊店のインスタグラム

福島阪神野田店はコチラ!

 

カテゴリー

PAGE TOP